紀平梨花の片手側転の得点は?演技に取り入れた理由は?

2021年のフィギュアスケート世界選手権第1日(ストックホルム)で

女子ショートプログラムで、日本勢は紀平梨花選手が79・08点で2位につけ、

片手側転をきれいに決めて、世界に衝撃を与えました。

紀平梨花選手の華麗な片手側転ですが、

果たしてどのくらいの得点になるのか気になりますよね。

それで今回は、そんな紀平梨花選手のの片手側転の得点

演技に取り入れた理由についてまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

紀平梨花の片手側転の得点は?

この日も昨年12月の全日本選手権(長野)に続いて炎をモチーフにしたような赤と黒を基調にした衣装で氷上に登場した紀平は、冒頭のジャンプで代名詞のトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)をしっかり決めた。続く連続ジャンプの3回転フリップ―3回転トーループも着氷させると、最後の3回転ルッツも成功。さらに、氷上での片手側転を世界のジャッジの前で披露したほか、後半のスピンではしっかりレベル4を獲得した。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6104f2a37ae639d60500304adde866db8a34a2d1

世界フィギュアスケート選手権2021
<女子ショートプログラム・紀平梨花>

フィギュアスケートの加点や得点は、「技術点」+「演技構成点」の二つがありまして、

基本的には難しい技を美しく決めるほど高得点が得られるルールになっているようですね。

結論から言いますと片手側転の技術点での得点はゼロです!

技術点につながる『ジャンプ、スピン、ステップ』などは、

難易度に応じて「基礎点」というのが定められていますが、

片手側転のそれ自体には基礎点というのもがありません。

これは、有名な5輪金メダリストの荒川静香さんが取り入れた技イナバウアーも同様でしたね。

それでも見た目がきれいで難しそうに見えるので、点数として入れてほしいと思いました。

紀平梨花の片手側転についてのネットの声は?

スポンサーリンク

紀平梨花の片手側転を演技に取り入れた理由は?

紀平梨花選手が片手側転をプログラムに取り入れた理由は、

現在の『コロナ渦の中で何か新しいことを』したいと思った結果と言われています。

得点や加点メリットがない技ですが、これまでだれも一度もやったことがなかった

新しいことへのチャレンジ意欲が強かったのかも知れません。

しして紀平梨花選手のフランス人振付師の”ブノワ・リショー氏”から

幾つかの新しいパフォーマンス提案を受けていたようで、それもキッカケになったようです。

こうした事から、紀平梨花選手は幼稚園時代に身につけた片手側転を

フィギュアに取り入れたのではないかと考えたのでしょうね。

紀平梨花の片手側転の得点は?演技に取り入れた理由は?まとめ

今回は、紀平梨花選手のの片手側転の得点や演技に取り入れた理由についてまとめてみました。

片手側転は得点は期待できない演技ですが、荒川静香選手のイナバウアーのような

強烈なインパクトを残してくれました。

紀平梨花選手の失敗を恐れず新しいことにチャレンジする姿勢が、

紀平梨花選手の強さの秘密なのではないでしょうか。

スポンサーリンク