宇野昌磨の高校や中学や大学はどこ?実家の家族や経歴は?

宇野昌磨選手は、2018年平昌オリンピック銀メダリストで、

現在も世界トップクラスの活躍をしているフィギュアスケートの選手です。

2022年10月22日から開催されるグランプリシリーズにも出場で、

初のファイナル制覇を目指しています

それで今回は、宇野昌磨選手の高校や中学や大学はどこ

実家の家族経歴についてまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

宇野昌磨の学歴は?

宇野昌磨のプロフィール

氏名    宇野昌磨(うのしょうま)

生年月日   1997年12月17日

出身地    愛知県

身長    158cm

体重    55kg

血液型    B型

所属    トヨタ自動車

宇野昌磨の学歴は?

出身小学校

宇野昌磨選手の出身小学校は、名古屋市立山吹小学校を卒業しました。

名古屋市立山吹小学校は、愛知県名古屋市東区にある公立の小学校で、

この時期からすでに将来のスター選手と注目されており、全日本フィギュアスケートノービス選手権で、

Aクラス、Bクラス合わせて4連覇を達成するほどの実力がありまして、

この大会を連覇した選手は小塚崇彦さん、安藤美姫さん、浅田真央さんがいました。

出身中学校

宇野昌磨選手の出身中学は、名古屋市立冨士中学校を卒業しました。

名古屋市立冨士中学は、愛知県名古屋市東区にある公立の中学校でして、

中学時代はジュニアクラスの大会ではなかなか思うような成績は残せていませんでした。

出身高等学校

宇野昌磨選手の出身高校は、中京大学附属中京高等学校を卒業しました。

中京大学附属中京高等学校は、愛知県名古屋市昭和区にある私立高校で、

中京大学からは1駅離れたところに位置しています。

練習環境は大学と同じなので、フィギュアスケートで世界を目指す選手のほとんどは、

中京大学附属中京高等学校から大学まで内部進学をしています。

宇野昌磨選手は、3年生でシニアクラスに移行して、

グランプリシリーズ初優勝の快挙を成し遂げました。

出身大学

 

宇野昌磨選手は、中京大学スポーツ科学部に在学中していました。

中京大学は、愛知県名古屋市昭和区に本部を置く私立大学で、

同校スケート部は、浅田真央さん、安藤美姫さん、村上佳菜子さん、

小塚崇彦さんなどのオリンピック経験者が卒業していたことでも有名ですね。

2018年平昌オリンピックに向けて競技に専念するため、一度休学をしていましたが、

残念ながら2022年に中退してしまいました。

宇野昌磨の実家の職業や家族は?

宇野昌磨選手の家族構成は、父親と母親と弟の4人家族です。

父親は宏樹さんといいまして、会社を経営されているので、宇野昌磨選手は恵まれた環境で育っていますね。

母親の情報は残念ながら一般人という事でわかっていませんでした。

弟は樹(いつき)さんといい、現在モデルやタレントとして活動されています。

兄弟はとても良く、2019年まで一緒に住んでいて、

樹さんが昌磨さんのサポートをするほど献身的な兄思いの性格のようですね。

スポンサーリンク

宇野昌磨の経歴は?

宇野昌磨選手は、超低出生体重児として生まれ、幼少期は入退院を繰り返していました。

さらに紫外線アレルギーも患っているので、なかなか外で活動することができないのもあり、

決して恵まれた身体で生まれたわけではありませんでしたが、

家族の献身的なサポートや本人の努力でオリンピックでメダルを獲得するほどの実力を身につけました。

そんな宇野昌磨さんですが、スケートを始めたのはなんと5歳の時でした。

身体が強くなって欲しい思いから、両親が色々な室内スポーツをさせて、

宇野昌磨さんが唯一「もう一度やりたい」と言ったのがフィギュアスケートで、

名古屋スポーツセンターで開催されていたスケート教室に参加して、そこで居合わせた浅田真央さんに

「一緒にフィギュアスケートやろうよ」と言われて始めました。

5歳でフィギュアスケートを始めてからは、浅田真央さんと約5年間共に練習をしていました。

そのかいあってかメキメキと上達していき、10歳の頃から県大会で優勝するようになり、

2007年の全日本フィギュアスケートノービス選手権で優勝して注目されるようになります。

そこから全日本フィギュアスケートノービス選手権を4連覇し、国際大会でも優勝していきます。

次第にジュニアクラスでも好成績を収めていき、翌シーズンには全日本選手権で2位となり、

日本人で5人目となる世界ジュニア選手権を制覇します。

勢いは止まることはなく全日本選手権を2連覇、世界選手権では2位となり、平昌オリンピックに選出され、

羽生結弦さんに次ぐ銀メダルを獲得し、一気に知名度が上がり、

その後も全日本選手権4連覇達成や、2019年の四大陸選手権で初優勝しています。

主な戦績

幼少期から輝かしい戦績を収めて、今では世界トップクラスの選手となった宇野昌磨さん。

その主な戦績は以下の通りです。

2007年  全日本フィギュアスケートノービス選手権 優勝(以降4連覇)

2012年  全日本フィギュアスケートジュニア選手権 2位

2014年  ガルデナスプリング杯 優勝

2014年  全日本フィギュアスケートジュニア選手権 優勝

2014年  ISUジュニアグランプリファイナル 優勝

2015年  世界ジュニアフィギュアスケート選手権 優勝

2015年  ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯 優勝

2016年  全日本フィギュアスケート選手権 優勝(以降4連覇)

2017年  2017年世界フィギュアスケート選手権 2位

2017年  ISUグランプリファイナル 2位

2018年  四大陸フィギュアスケート選手権 2位

2018年  平昌オリンピック 2位

2018年  世界フィギュアスケート選手権 2位

2019年  四大陸フィギュアスケート選手権 優勝

こちらは本当に一部のものだけですが、それでもかなりの成績と言えるでしょうね。

宇野昌磨の高校や中学や大学はどこ?実家の家族や経歴は?まとめ

今回は、宇野昌磨選手の高校や中学や大学はどこで

実家の家族や経歴についてまとめてみました。

超低出生体重児として生まれ普通の子供より不自由に過ごしてきた宇野昌磨選手は、

フィギュアスケートと出会い努力によってその才能を開花させ、現在の姿があります。

これまでの戦績も素晴らしいですが、さらに高みを目指してほしいですね。

スポンサーリンク